テーブルで気軽にお茶会〜七夕のテーブルコーディネート〜
Date 2022.07.01
もうすぐ七夕ですね。七夕は、織姫さまと彦星さまが旧暦の7月7日に、一年に一度だけ会うことが許されたとされる七夕伝説にちなんだ五節句のひとつです。
今回は錆鉄台座を使ってテーブルで気軽にできる「七夕のお茶会」をテーマにテーブルコーディネートしてみました。
七夕のテーブルコーディネートに欠かせない短冊飾りの由来
七夕といえば短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るのが定番です。
古くは7月15日のお盆の準備をする日とされ、笹の葉を川に流す風習も身を清める儀式に由来します。
それが現在では願いを書いた五色の短冊などを笹竹に飾り付けし、七夕が終わると川や海に流したり、神社で燃やしてもらうようになりました。
真っ直ぐに天に届くよう願いを込めて、上に向かって伸び、神聖で魔除けの力のある植物とされていた生命力溢れる竹や笹を使ったのだそう。
テーブルコーディネートでは錆鉄台座に五色の短冊とカリグラフィーのガラスペンをコーディネートし、いらしたお客様に願い事を書いて笹の葉に飾って頂く設定にしました。
七夕の五色の短冊の意味とは
ところで、七夕で目にする五色(青、赤、黄、白、紫)の短冊のそれぞれの色の意味をご存知でしょうか。
元々は中国の陰陽五行説に由来すると考えられています。宇宙の一切の万物は木、火、土、金、水で表すことができるという考え方です。
青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表し、これが揃うと最強の魔除けとなると考えられ、古くから神事で用いられてきました。
七夕のテーブルコーディネートに清涼感を出すには
七夕のテーブルコーディネートには清涼感溢れる干菓子を
今回の「七夕のお茶会」のテーブルコーディネートではお菓子を島根の三栄堂さんからお取り寄せしました。
七夕の短冊のイメージが広がる「季子ごよみ・夏」と、涼しげで可愛らしい「氷室」です。「季子ごよみ・夏」は生姜の風味が広がり爽やかでとっても美味しいのです。
お抹茶茶碗は小川待子先生のプラチナ茶碗。どこか宇宙を思わせ、生命力溢れる作風は織姫さまと彦星さまの年に一度の再会に思いが巡ります。まさに七夕にぴったりなお茶碗です。
天の川をイメージしてコーディネート
錆鉄台座に「氷室」を並べて。
シンプルですが、天の川を意識したコーディネートに。夜空に煌めく星をイメージしました。
主菓子には星のイメージ膨らむ羊羹
主菓子も三栄堂さんでお取り寄せした「星の林」という名のついたお羊羹にしました。「金粉、銀粉をあしらいこぼれるほどの煌めきが夜空いっぱいに広がる様をシンプルに表現」しているそうで、七夕にぴったりです。
コーディネートは錆鉄台座に懐紙を巻き付け、よりシンプルに、シャープな印象にしてみました。
七夕のテーブルコーディネートに欠かせないもう一つのもの
五色の短冊に続いてテーブルコーディネートで使用したのはリボンのついたアレクサンドルチュルポーさんのリネン。テーブルから垂らして七夕の象徴の一つでもある糸を表現しました。
平安時代には宮中や貴族の間で七夕に五色の糸を使った「願いの糸」を竹竿の先に飾って星に祈る乞巧奠(きっこうでん)と呼ばれる星祭りが行われていたそう。糸を飾る習慣が、のちに布、紙へと変化していったそうです。
錆鉄台座で作る七夕のテーブルコーディネート、いかがでしたか
七夕のテーブルコーディネートに使用した錆鉄台座とは
錆鉄台座はWELLBEING TOKYOのオンラインストアから購入できます。
奈良で職人が1つ1つ鉄板を削りだし、鉄工場の裏庭で雨風にさらして生まれる独特な風合いの錆鉄台座は錆び留めの加工を施しています。大きさごとに4種類あります。
今回使用したものは以下のものです。
錆鉄台座 長角520 中央でお菓子を乗せてます
錆鉄台座 長角320 中央で高さを出して羊羹を乗せています
錆鉄台座 長角260 2枚入りお茶碗とお菓子のコーディネート
錆鉄台座は六本木のショールーム(完全予約制)でもご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
【場所】東京都港区六本木▼各日定員制
A.11:00~12:30
B.12:30~14:00
C.14:00~15:30
D.15:30~17:00
Recommend 関連する『7つのこと』記事
-
ViewDate 2020.02.04
睡眠のハピネス 13のポイント
-
View
晩夏の疲れに手作り甘酒
甘酒は夏にぴったりの日本の伝統的スーパーフード 今年は8月にはいりようやく夏が始まったとおもったらもう立秋、ただいきなりの猛暑で体調を崩しがちですね。コロナもありますし兎にも角にも、免…
-
View
これさえあれば気軽にお茶会。自宅で新年のおもてなし〜寅尽くし〜
明けましておめでとうございます。 2022年は寅年でも壬寅(みずのえとら)の年です。壬は「妊む(はらむ)」寅は「演く(うごく)という意味があり、また寅は草木の発生する状態を表します。「…
-
View
BUDHAGIRLインフルエンサー/ エリザベス・エリアス
アメリカでブッダガールを身に着けているキーパーソンをご紹介する「インフルエンサー紹介」のページです。 今回はテキサス州オースティンでファッションブランドを経営しているエリザベス。@el…