WT WELLBEING TOKYO

【第8回】村瀬亜里氏 「嘉門工藝」主宰 vol.3

Date 2021.04.05

谷家理香の周りの素敵な生き方をされている方達に、その方が考えるWell-Being Lifeとは?をインタビュー形式で伺った内容をご紹介する、「あの人のウェルビーイング」。第8弾は、「嘉門工藝」を主宰されている村瀬亜里さんにお話を伺いました。

プロフィール: 「嘉門工藝」主宰。10歳より建築家、堀口捨己夫妻にお茶を学ぶ。漆芸家、村瀬治兵衛をサポートする傍ら、国内外の作家との企画作品が共感を呼ぶ。優れた審美眼と今を感じる物作りは、お茶の世界に爽やかな風を送っている。

谷家理香氏 株式会社ウェルビーイングTOKYO代表取締役
【第1回】高橋百合子氏 E.OCT株式会社代表取締役
【第2回】エドワード鈴木氏 鈴木エドワード建築設計事務所代表
【第3回】日沖健氏 日沖コンサルティング事務所代表
【第4回】杉山文野氏 トランスジェンダー活動家
【第5回】Rajshree Pathy氏 Rajshree Group of Companiesチェアパーソン兼マネージングディレクター
【第6回】梶原建二氏 ニールズヤード レメディーズ社長
【第7回】マニヤン麻里子氏 株式会社TPO代表取締役

人生の目標

亜里さんにとっての人生の目標やゴール、目指してらっしゃることを教えていただけますか?

それはですね、絶対的に次世代に漆の文化を繋げなくちゃいけないんだけれども、どうやって繋げるのか、というのをずっと考えています。

漆の文化を次世代に繋げていくというのは前々からおっしゃっていますね。

そうですね。それはずっと変わらず、本質的なものであるという確信もあるし。で、どうやって伝えればいいんだろうということです。

生活様式が変わっていき、漆に代わる素材もプラスチックなどいろいろ出てきて、安くて手軽なほうに置き換わってしまっていますよね。デパートでも以前は漆売り場が食器の中では一番大きな場所を占めていたはずなのに、縮小されてきたり、昔はどの家でも漆のお重があったのに今は少なくなっていたり。亜里さんが伊勢丹で催事を行われている理由の一つが、漆コーナーをなくしてはいけないというのが自分の中の使命としてあるんだということをおっしゃっていたのが印象的でした。時代と共に生活様式が変わっていく中で、今までの漆の売り方が難しくなっていく中で、どう残していくかということですよね。

そうなのよね。

今、具体的にされてらっしゃることとかあります?

自分の周りに置くものは師であり、友であるという言葉があるんですが、少し背伸びをして良いものと触れて自分を高められるというのは人生が豊かになると思うんです。若い世代の方にも、その心地よさを感じてもらいたいと思っています。うちの器を使って、感動しました、って言ってくださった方がいて。感激や感動といった、心が揺さぶられる経験を多くの人にしてもらいたいですね。

物を買うということは、感動を買うという事でもありますよね。

土台に心を動かすものがないと、お金って動かないんだろうなと。買いたいと思わせるきっかけはやはり、心が揺さぶられるような、何がなんでもこれは私が持っていなくちゃいけないと心がギューッと感じるような感覚ですかね。そんなに大きなことじゃなくて、ささやかなことでもいいんだけど、触れた感じが良いとか、持った感じが良いとか、洗い心地が良いとか、そういう心地よさを実体験として繋いでいくしかないかなと思っています。

たしかにそうですね。この前もお話ししていましたが、例えばスープを飲むときに金属のスプーンで食べるときと、漆のスプーンで食べるときで、口に当たる感触や味も変わってくるんですよね

違うんですよね。ガラスのコップもガチャッと置く時と、木のお盆の上に置く感覚はやっぱり違うんですよね。お椀もお気に入りのお椀だと少し手をかけようかなっていう思いになったりとか、ささやかなことですけれども、そんな感覚がありますね。

長く使えるというのは漆の魅力ですよね。使えば使うほど、使い込んだ感じが出てきて。プラスチックの場合は古くなったら捨てようとか、使い捨てで新しいのを買おうという感じになってしまうけれど。

本当にそうですよね。車でも宝石でもマンションでも、1度使ったら価値が下がるけれど、漆は使えば使うほど良くなるものです。100年も通じるもので、お金の価値には変えられないものであるということを伝えたいですよね。

今で言うところのサスティナブルですね。100年前からサスティナブルですものね。そのあたりがもっと伝わると良いですよね。3000円でも買えるものを3万円出して買うという値段のハードルをどう越えるかですね。

自己投資に近いですよね。自分を高めるための投資と思っていただくことですね。

そのために、心揺さぶられるような感動の経験があるといいということですね。70年続いている二十日会(※)も経験する場所なんですよね。お茶の経験をするだけではなくて、入り口から入って、設えがこうなっていて、ここで手を洗って、待合で待って、という一連の体験が続きますよね。漆の食器の経験をする場でもあるし。私も大人になってからお茶を始めたので、びっくりしました。お茶ってとても特別なものというイメージがあったのだけれど、亜里さんのお宅にお邪魔して、お盆や道具があれば普段の生活の環境の中でもできることを知ったのも、驚きでした。
(※村瀬治兵衛が自宅で開催している月釜)

そうなんですね。

知られていないことが多いというのはあるかもしれないですね。自分を高めることに投資してもらうために経験が必要で、お茶の場を通じてその経験を提供されているということですね。

そうですね。

ウェルビーイングとは

亜里さんにとってのウェルビーイングは何ですか?

 そうですね。人間が自然の一部であるということを忘れがちなので、人間対自然ではなく、自然の一部として、日本の季節の暦ごとのものごとを実践したいなと思っていますね。

なるほど、自分が自然の一部であると感じることが、ウェルビーイングであるということなんですね。それに対して実践していることはあります?

日本には四季が折々あって、立春、立夏、立秋、立冬と、季節ごとの節目があります。季節を分ける時期は体調も変わりやすいので体をいたわって過ごすという昔ながらの知恵が日本にはあります。普段は忙しくてなかなか養生できないのですが、そういった季節ごとの節目である立春、立夏などの前の土用の期間はなるべく養生するように気を付けて生活をしていますね。土用の17日間は体に気を付けて次の季節を迎えましょうという注意の期間というか、滋養期間なので、体を温めるとか、よく眠るとか、食べるものに気を付けています。

日本ならではのウェルビーイングいいですね!二十四節気などを意識して過ごすのですね。1年に土用の期間を2週間、4回過ごすのであれば、気を付けやすいですよね。風土にあった健康法というのは絶対ありますよね。今日は貴重なお話をありがとうございました。

谷家理香インタビュー後記:

私がお茶の世界を初めて教えてくれたのが今回インタビューさせていただいた村瀬亜里さんでした。「道」というのは日本独特の文化であり、特に「茶道」は日本の美意識や哲学、アート、衣食住に関わる全ての根幹にある目に見えないものを実際に経験できるという唯一無二の物だとおもいます。

亜里さんはお茶や漆はどちらも何百年続いてきた素晴らしい文化の型を守りながらも、現代の生活や感性に合わせて、カジュアルなラインのプロデュースから、海外を見据え漆工藝をアートにまで昇華させていく活動をされていて、まさに「道」でいうところの「守、破、離」の道を行かれているのだと改めて思いました。

ご自宅で先代の時から続く二十日会のお茶会。今回は五月の節句に合わせた菖蒲の設えもとても素敵でした。季節に応じた養生を生活の中に取り入れ、さらにそれをお茶席という一期一会の日常のなかにあるアート体験にするというのがお茶の醍醐味であり、それを自宅という実際の生活の場で見せていただけるというのは村瀬治兵衛さんと亜里さんが創るとても稀有な体験の場だと思います。

Recommend 関連する『あの人のウェルビーイング』記事

Page Top